会員別作品

恩師

藤岡 邦枝先生

藤岡 藤岡 邦枝先生 作品名 PEACE! 平和を 平和を願います。
恩師

房野 徳夫先生

卒業生宅にある作品を掲載します。画面右下に昭和41年夏 徳夫写とあります。美術部夏合宿での作品と推測。
恩師

川島 安雄先生

昭和45年から社会科教諭として在職。退職後油絵を始め、精力的に神奈川の山岳地帯や旅先で取材、制作されました。作品は米寿記念の個展出展作品です。亡くなられていますが、奥様の承諾を得て出展。
中学22期

志村 計介

日本の油絵団体展の重鎮の大先輩の軽妙な作品で、桜蔭会事務局に保管されています。昭和38年桜蔭会美術展第一回に参加されています。
中学35期

手塚 喜一郎

長年希望ヶ丘高校で教鞭をとられ、桜蔭会にもご尽力頂きました。正門からだらだら坂を上った場所です。昭和38年桜蔭会美術展第一回に参加されています。
高校2期

志村 忠夫

書 經漂母墓 劉長卿
高校3期

塚原 尭

塚原尭氏は1958年にフランス政府給費留学生としてパリに定住。1969年、自動車事故にて急逝。享年36歳。1974年に刊行された「塚原尭作品集」から作品を掲載します。刊行の委員には、房野先生のお名前もあります。
高校6期

鈴木 洋子

唯一の楽しみでありましたパステル画の教室もコロナ禍で終り、美術展も心配でしたが、この様な形で開かれありがたく思います。 60才過ぎて始めたパステル画に向う時間が何よりでした。 物の観かた感じ方に年を重ねる如に充実感がありました。美術展への関わりも出来て生活も広がり、モデルさんに向う時が何より意欲が大きかった事、楽しみな時間でした。
高校7期

杉山 敬弘

カラコルム・バルトロ氷河の上部ヴァイン氷河を遡行、ゴンドゴロ・パス(峠5500m)からの眺望。 世界の中で8000m峰が数座纏めて眺望できる処は、エヴェレスト山域とK2・ガッシャーブル山域のみである。(パキスタン)
高校8期

長谷部 信久

帝釈天騎象像・博多人形と干支・弥勒菩薩坐像 暇を見ながら、数点の木彫作品を作成しました。
高校12期

岩田 利夫

氏名 岩田 利夫(高校12期) 作品 メデチとガーベラ&果物・ほうずきとひまわり&果物 大きさ 47cm×39cm(F-8号) 画材  水彩画
高校12期

大内 卓

舞岡公園は毎年5〜6月頃、新緑とサツキが見頃です。
高校12期

杉山 高枝

旧家庭科の碓井先生のご主人様の歌 美術展でお会いした13期の方に本を頂きました。その中一首
高校13期

磯崎 道雄

昨秋、スケッチ旅行45年目の山の宿から眺めた甲斐駒ヶ岳です。宿のアトリエでは背中側で薪ストーブが燃え盛っています。
高校13期

金原 良三

教室にモデルさんが来て、フラメンコダンサーの装いをしてくれました。ダンスの合間のひと休みみたいでした。